ご報告『🎖 秋の褒章受賞/簸上清酒代表(島根県酒造組合会長・代表理事)田村氏』
.
先頃 秋の褒章の受章者が発表され、簸上清酒15代目 代表(島根県酒造組合 会長/代表理事 )田村明男 氏が「黄綬褒章」受章の栄に浴されました。
.
昨日11/29 ご名代として広島国税局課税第二部長/瀧口様、大東税務署長様、松江税務署筆頭酒類指導官様がご来訪、
部長様より黄綬褒章を授与されました。
.
※田村氏は当組合需要開発委員長、酒米委員長なども歴任、今期より会長/代表理事に就任。
酒造りから海外展開まで、長年にわたる日本酒普及への功績が称えられる受章となりました。
.
活動報告『通常総会』組合・造協・類協
11/24,
松江城のお膝元(殿町)で島根県酒造組合の通常総会を執り行いました。
組合は一般的な4-3月年度ではなく、決算期が10-9月となるため、毎年この時期に開催しております。
.
ご来賓には国税局監理官、指導官、松江税務署長をはじめ 島根県、各団体様をお迎えし、酒類業関係者、蔵も益田から隠岐まで県内各地から出席いたします。
.
また本日は
「島根県酒造組合」だけでなく、
「島根県酒造協同組合」
「島根県酒類協同組合」など、3法人の総会の日。
(似通った名称ですが 全て事業が違います)
中でも、酒類協同組合は今年で74期目の総会になります。
.
年に一度の紹介となりますが、
酒造組合には上記法人格を持った組織だけでなく、所管地区毎、県東部/西部地域毎、各事業別などそれぞれの決算期・たくさんの団体がございます。
そして 47都道府県酒造組合の本部、企業でいう本社のようなところは 東京にございます「日本酒造組合中央会」。
酒造組合は、このように蔵元を基盤とした各法人・たくさんの団体から構成されているとても長い歴史のある組合です。
.
コロナ以降 著しい変化を経験した業界全体、
日本の経済が少しずつ動き出してきましたものの依然厳しい状況下、
県内外たくさんの方の応援で伝統産業は支えられています。
未だ試行錯誤な情勢が続いておりますが、応援くださる皆さまお一人お一人の力は大きく、おかげさまで今年もこの日を迎えることができました。
.
.
ご愛飲の皆さま、各関係者の皆さま、
直接の関わり、見えないところ、
また遠くで応援してくださっている方々…
全ての方へ 心より 心より感謝申し上げます。
.
お一人お一人に支えられ
島根県酒造組合は新年度を迎えます。
🎖結果発表『令和4年 広島国税局清酒鑑評会優等賞受賞者』
🎖結果発表『令和4年「広島国税局清酒鑑評会」優等賞受賞者』
島根の蔵元の受賞結果です。(島根県酒造組合)
受賞された皆さまおめでとうございます✨
.
◇「吟醸酒」部門 島根県(7者7場)
製造場名 | 特定名称 | 銘柄 |
吉田酒造株式会社 | 大吟醸酒 | 月山大吟醸 |
---|---|---|
米田酒造株式会社 | 大吟醸酒 | 豊の秋大吟醸 |
日本海酒造株式会社 | 大吟醸酒 | 環日本海大吟醸 斗瓶囲い |
合資会社石州酒造 | 大吟醸酒 | 華泉 |
一宮酒造有限会社 | 大吟醸酒 | 石見銀山 |
奥出雲酒造株式会社 | 純米大吟醸酒 | 奥出雲純米大吟醸 |
隠岐酒造株式会社 | 純米大吟醸酒 | 隠岐誉純米大吟醸斗瓶囲い |
.
________________________________________
.
◇「純米酒」部門 島根県(7者)
製造場名 | 特定名称 | 銘柄 |
---|---|---|
吉田酒造株式会社 | 特別純米酒 | 月山 特別純米 出雲 |
板倉酒造有限会社 | 純米大吟醸酒 | 無窮 天穏 SAGA |
富士酒造合資会社 | 純米吟醸酒 | 出雲富士純米吟醸 赤ラベル |
古橋酒造株式会社 | 純米大吟醸酒 | 初陣 純米大吟醸 |
一宮酒造有限会社 | 純米大吟醸酒 | 門出 |
奥出雲酒造株式会社 | 純米大吟醸酒 | 仁多米 純米大吟醸 |
.
________________________________________
.
◇「燗酒」部門 島根県(4者)
製造場名 | 特定名称 | 銘柄 |
---|---|---|
都錦酒造株式会社 | 純米酒 | 農酵酒 sign70 |
旭日酒造有限会社 | 純米酒 | +旭日 生酛純米 御幡の元氣米 |
奥出雲酒造株式会社 | 純米吟醸酒 | 奥出雲 純米吟醸 |
隠岐酒造株式会社 | 純米酒 | 隠岐誉 純米酒 藻塩米 |
.
※詳細は国税庁official siteに掲載されています。
■広島国税局清酒鑑評会について
令和4年広島国税局清酒鑑評会の開催について|国税庁 (nta.go.jp)
■受賞結果
活動報告『春期酒造講習会/関係者きき酒協議会』
5/24 島根県民会館で春期酒造講習会(関係者きき酒協議会)を開催いたしました。
写真はコロナ禍ということもあり従来の方法からゼミに向けた新しい方法でのきき酒協議会の様子です。
.
お忙しい中 県内各地から21名の参加者となりましたが、全体数から見ても参加はごく一部。島根県にはたくさんの造り手、蔵人がいらっしゃいます。
各蔵、酒造りがおわるこの時期、各講習会を行って研鑽に励みます。
.
そして上位入賞者5名の表彰もいたしました
.
関係者の皆さま、島根県産業技術センターの先生方、
また参加頂いた皆さまのご協力で 時間通り無事締め括ることができしました。
心より感謝申し上げます。





🏆ご報告「第4回 島根県新酒品評会」 島根県酒造組合 会長表彰
「第4回 島根県新酒品評会(3/22.23開催)」に係る島根県酒造組合 会長表彰を挙行いたしました。
.
5/10㈫松江市内にて、吟醸酒部門と純米酒部門の各上位3位の出品酒を島根県酒造組合 会長より表彰致しました。
ご来賓には、松江税務署、広島国税局、
また島根県 しまねブランド推進課、島根県産業技術センターからお越しいただきました。
今年は島根県知事表彰・表敬訪問、合同委員会も同日開催となりタイトなスケジュールとなりましたが.
皆さまお忙しい中 調整いただき、会場は厳かな空気に包まれました。
.
ご愛飲の皆さま、関係者の皆さまの応援で、 今年も無事この日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。
.
-「島根県新酒品評会」-
この品評会は、以前まで行われていた「島根県新酒技術研究会」をグレードアップさせ「島根の地酒」の 品質や醸造技術の向上を目指し、4年前より開催しております。
.
※今年の審査結果など詳細はこちらをご覧ください。
https://shimane-sake.or.jp/infomation/2022/03/973/
受賞された皆さまおめでとうございます!
ご報告『第71回 出雲杜氏自醸清酒品評会褒章授与式』
令和4年4月15日(金) 松江市に於きまして、出雲杜氏組合主催「第71回 出雲杜氏自醸清酒品評会褒章授与式」が執り行われました。
会場には 松江税務署長、広島国税局鑑定官室長、島根県産業技術センターの先生方々、
そして出雲杜氏組合の組合員が出席、厳かな空気に包まれました。
◇審査結果は
優秀賞4社、優等賞5社。
そして 今年の最優秀賞は
隠岐酒造株式会社(島根県隠岐郡隠岐の島町) に決まりました。
今年で第71回。歴史ある組織、歴史ある品評会です。
🏆『第4回 島根県新酒品評会』審査結果発表
3月22日、23日 『第4回 島根県新酒品評会』を島根県産業技術センターにて開催致しました。
この品評会は、以前行われていた「島根県新酒技術研究会」をグレードアップさせ、
「島根の地酒」の品質や醸造技術の向上を目指し、今年で第4回目の開催となります。
.
.
今年は20蔵元の参加、吟醸酒、純米酒、あわせて125点の出品。
広島国税局鑑定官・酒類総合研究所研究員、島根県産業技術センターの先生方に厳しく審査をしていただきました。
審査結果は下記の通りです。
.
.
『吟醸酒部門』
1位 一宮酒造有限会社 大田市大田町
2位 富士酒造合資会社 出雲市今市町
3位 吉田酒造株式会社 安来市広瀬町
.
.
『純米酒部門』
1位 吉田酒造株式会社 安来市広瀬町
2位 奥出雲酒造株式会社 仁多郡奥出雲町
3位 米田酒造株式会社 松江市東本町
.
受賞された皆さまおめでとうございます。