日本語

English

日本酒発祥の地 島根県酒造組合

🎖結果発表『令和元年 広島国税局清酒鑑評会優等賞受賞者』

【速報】結果発表『令和元年「広島国税局清酒鑑評会」優等賞受賞者』

島根の蔵元の受賞結果です。
受賞された皆さまおめでとうございます。

 

■「吟醸酒」部門

吉田酒造株式会社   大吟醸酒    「月山 大吟醸」
米田酒造株式会社   大吟醸酒    「豊の秋 大吟醸」
富士酒造合資会社   大吟醸酒    「出雲富士 大吟醸」
古橋酒造株式会社   純米大吟醸酒  「純米大吟醸 初陣」
奥出雲酒造株式会社  純米大吟醸酒  「奥出雲 純米大吟醸」
簸上清酒合名会社   大吟醸酒    「玉鋼 斗瓶囲い」
隠岐酒造株式会社   大吟醸酒    「隠岐誉 大吟醸斗瓶囲い」

 

■「純米酒」部門

吉田酒造株式会社   特別純米酒   「月山 特別純米 出雲」
富士酒造合資会社   純米吟醸酒   「出雲富士 純米吟醸 赤ラベル」
奥出雲酒造株式会社  純米大吟醸酒  「仁多米 純米大吟醸」
簸上清酒合名会社   純米吟醸酒   「純米吟醸 七冠馬 生酛セブン」

 

■「燗酒」部門

李白酒造有限会社   純米吟醸酒  「李白 純米吟醸 生酛仕込 こだわり」
隠岐酒造株式会社   純米酒    「隠岐誉 純米酒」

 

※詳細は国税庁officialsiteに掲載されています。

 

令和元年広島国税局清酒鑑評会について

https://www.nta.go.jp/about/organization/hiroshima/release/r01/seishu/index.htm

 

受賞結果

https://www.nta.go.jp/about/organization/hiroshima/release/r01/seishu/01.htm

 

 

イベント報告「しまねの地酒フェア東京」

先週9/28東京交通会館にて「しまねの地酒フェア」開催致しました。
おかげさまで天候にも恵まれ、多くの方がお越し下さいました。

.

今年は、二部制の本来の目的などを踏まえ申込方法等変更致しましたが、結果、一部(業界関係者)向けアテンドは、造り手とのゆとりある会話、詳細な商品説明など充実した時間となり、
二部(一般の皆さま)は とても長い時間 列が途絶えることなくご入場が続きました。

.

外国人の方も多く、美味しさのバリエーションだけでなく、酒造りのストーリー性にもご関心を持って頂き、国内でも初めてのお客さまには「日本酒の概念が変わった」等嬉しいお声も多数、たくさんの笑顔咲く会場となりました

.

そして、地酒フェアならでは、深酔いしない為 合間に飲む水(チェイサーのような役目)「和らぎ水(やわらぎみず)」は、酒造りの素となる「各蔵の仕込み水」を提供。普通の水と違い、味わい・ミネラルも豊富 各蔵の美味しさも喜んで頂けました。

.

また、にほんばし島根館のおつまみブースも大好評、島根の地酒に合うのはやはり島根の特産品、多くの方が足をとめお買い求めになっておりました。

.

東西横に長い島根の地酒の美味しさには、風土の違いによる味の深さ、幅広さ、そして伝統を受け継ぐ酒造りの技術があります。
フェアでは 普段ご愛飲の皆さまも唸らせる 特別なお酒も満載です。

.

まだ松江・大阪と続きますので
お近くの方、また遠くからでもお出かけ頂く価値のある 蔵元自慢の上質のお酒が勢ぞろいしていますので 皆さま是非お誘い合わせの上 ご来場くださいませ。

 

【🗼大切なお知らせ 】しまねの地酒フェア東京について

今年の東京交通会館 「しまねの地酒フェア」について
毎年 10月「体育の日」に開催しております
しまねの地酒フェア in 東京
今年2019は 9月28日(土) に開催いたします。
(会館側のやむを得ない事情です)

.
卸、小売、料飲店など業界関係者の皆さま、一般のお客さま、
既に予定を組んで下さっている方など
普段と異なり ご多用中ご不便をおかけすることと存じますが、スケジューリングの程 ご承知おきくださいますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。

当日は蔵主、造り手が立つブースも多く、お酒を飲みながら造りの話など直接お話できる機会でもあります。
9/28 東京交通会館へ、是非 お出かけください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

.
大阪國民會館の地酒フェアもあわせて
近くなりましたら リーフレット等HPでUPいたします。

.
#島根の地酒フェア #東京交通会館 #大阪國民會館 #大阪国民会館 #島根 #sake #日本酒

ご報告「第1回 島根県新酒品評会」 知事表彰・新酒贈呈

島根県庁知事室において、「第1回 島根県品評会(3/19開催)」吟醸酒部門の最優秀酒「簸上清酒合名会社」に対し、島根県丸山知事から知事賞の授与がありました。

そして 島根県酒造組合より 丸山知事、藤原副知事へ新酒の贈呈いたしました。

.

知事表彰・表敬訪問では  多くのプレス取材も受け、島根の酒を知っていただく良い機会となりました。

 

.
-「島根県新酒品評会」とは-
この品評会は、昨年まで行われていた「島根県新酒技術研究会」をグレードアップさせ、「島根の地酒」の 品質や醸造技術の向上を目指し 本年より開催の運びとなりました。
本審査は、広島国税局鑑定官・酒類総合研究所研究員、島根県産業技術センターの先生方に厳しく審査をしていただいております。

.

今後とも島根の酒をよろしくお願いいたします。

 

※今年の審査結果など詳細はこちらをご覧ください。

https://shimane-sake.or.jp/未分類/2019/03/573/?fbclid=IwAR1oUJfHz-sEjWL7fZUS2bV3cR5ga04f9-YrpqLYUmLCS1YHZA5_EDERVXk

 

 

 

 

 

 

 

 

ご報告「第1回 島根県新酒品評会」 酒造組合 会長表彰

「第1回 島根県品評会(3/19開催)」に係る島根県酒造組合 会長表彰を挙行いたしました。

.
5/17㈮ 組合事務所において、吟醸酒部門と純米酒部門の各上位3位の出品酒を島根県酒造組合 会長より表彰致しました。
松江税務署長、広島国税局酒税課長、島根県産業技術センターの先生 方々 多くの御来賓をお迎えし、厳かな表彰式となりました。

.
-「島根県新酒品評会」とは-
この品評会は、昨年まで行われていた「島根県新酒技術研究会」をグレードアップさせ、「島根の地酒」の 品質や醸造技術の向上を目指し 本年より開催の運びとなりました。
本審査は、広島国税局鑑定官・酒類総合研究所研究員、島根県産業技術センターの先生方に厳しく審査をしていただいております。
.

※今年の審査結果など詳細はこちらをご覧ください。

https://shimane-sake.or.jp/未分類/2019/03/573/?fbclid=IwAR1oUJfHz-sEjWL7fZUS2bV3cR5ga04f9-YrpqLYUmLCS1YHZA5_EDERVXk

 

 

 

 

㊗速報『平成30酒造年度 全国新酒鑑評会』審査結果発表🏆

2019年5月17日(金)に、「平成30酒造年度 全国新酒鑑評会」の審査結果が発表されました。

.

 

【全国新酒鑑評会】とは
新酒を全国的に調査研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、清酒の品質向上に資することを目的に行われる鑑評会です。―酒類総合研究所より抜粋-

.

全国の総出品件数は 857点

 

審査結果
入賞酒: 416点(成績が優秀と認められた出品酒です。)
受賞酒:237点(入賞酒のうち特に成績が優秀と認められた出品酒です。)

.

◎島根県は(入賞7点、金賞2点)、詳細は以下の通りです。
☆印が金賞です。

隠岐酒造株式会社「隠岐誉」☆

李白酒造有限会社「李白」☆

吉田酒造株式会社「月山」

富士酒造合資会社「出雲富士」

簸上清酒合名会社「玉鋼」

古橋酒造株式会社「初陣」

合資会社石州酒造「華泉」

受賞された皆さま おめでとうございます。

.
※詳細につきましては 「酒類総合研究所」officialHPをご覧ください。

https://www.nrib.go.jp/kan/h30by/h30bymoku_top.htm

受賞結果一覧

https://www.nrib.go.jp/kan/h30by/pdf/h30by_moku.pdf

ご報告『第68回 出雲杜氏自醸清酒品評会褒章授与式』

令和元年5月13日(月) 松江市に於きまして、出雲杜氏組合主催「第68回 出雲杜氏自醸清酒品評会褒章授与式」が執り行われました。

 

 

島根県、JAをはじめ多くの御来賓の方々、

松江税務署長、広島国税局鑑定官室長、島根県産業技術センターの先生方々、

会場は厳かな空気に包まれました。

 

◇審査結果は 優秀賞4社、優等賞5社。

そして 今年の最優秀賞は

簸上清酒合名会社 島根県 奥出雲町 に決まりました。

今年で第68回。歴史ある組織、歴史ある品評会です。

 

ご報告『4/24松江新酒発表会』

先週4/24㈬、松江市のカラコロ工房ガーデンテラスで「松江新酒発表会」を開催いたしました。

松江の発表会は毎年この時期開催、2年前までは県庁地下で行っておりましたが、年々ご参加も増え、昨年からより多くの方にお披露目すべく場所を変えてカラコロで開催しております。

口コミなどでも広がって、今年は開場40分前から道路にも及ぶ行列となりました。
参加人数は おかげさまで昨年より約100名増のおよそ400名。
仕事帰りの方、遠くからお越し頂いた方、外国人の方、賑わいを目にして来て下さった方など、開始から1時間足らずでその人数に達し、ガーデンテラスが多くの方で埋まる大盛況となりました。
今年のプチサプライズ、春色のお猪口も女性だけでなく、男性の方にも大好評でした。

 

新酒が出来上がり、地酒を愛してくださる皆さまの喜んでくださる姿を直接目にできるこの機会は、毎年 造り手・主催側の励みにもなっております。

 

今回お越し下さいました皆さま
ご都合でお見えになれなかった方、
開催に於きましてご協力頂きました全ての皆さまへ
心より感謝申し上げます。

 

「松江新酒発表会」
..お一人お一人の笑顔が咲き、
満開の桜のような会場となりました

 

※全てを掲載できませんでしたが、撮影にご協力頂きましたたくさんの方々ありがとうございました。

城山、堀川、お城周りは程よい自然もある素敵な場所です。お散歩がてら是非一度お出かけくださいませ。

 

 

ご報告「出雲の新酒を楽しむ会」

4月19日㈮  出雲市にございます出雲商工会議所で出雲酒造協議会による「出雲の新酒を楽しむ会」が開催されました。

新酒のお披露目や形式は 地区によって様々で、出雲は御来賓を交えた屋内テーブル席形式、美味しいお料理と共に楽しんでいただけました。

この新酒を楽しむ会は、造りの話や酒の味など、蔵元から直接聞くことのできる機会、毎年多くの方の喜んで頂ける大切な場です。

造り手側も、皆さまの嬉しいお声が励みとなり、会場は終始笑顔に包まれた時間となりました。

ご来場くださいました皆さま心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

『第1回 島根県新酒品評会』審査結果発表

3月19日(火)『第1回 島根県新酒品評会』を島根県産業技術センターにて開催致しました。

この品評会は、昨年まで行われていた「島根県新酒技術研究会」をグレードアップさせ、「島根の地酒」の 品質や醸造技術の向上を目指し 本年より開催の運びとなりました。

今年は22蔵元の参加、吟醸酒、純米酒、あわせて134点の出品でした。

広島国税局鑑定官・酒類総合研究所研究員、島根県産業技術センターの先生方に厳しく審査をしていただきました。

審査結果は下記の通りです。

 

『吟醸酒部門』

1位 簸上清酒合名会社 仁多郡奥出雲町

2位 合資会社石州酒造 鹿足郡津和野町

3位 米田酒造株式会社 松江市東本町

 

『純米酒部門』

1位 隠岐酒造株式会社 隠岐郡隠岐の島町

2位 奥出雲酒造株式会社 仁多郡奥出雲町

3位 板倉酒造有限会社 出雲市塩冶町

 

受賞された皆さまおめでとうございます。

 

「本酒造年度のお酒の品質は、昨年夏の盆までの高温な気候が影響し、「五百万石」などの早生(わせ)種が硬質傾向となった為にスッキリした酒質になりました。夏の後半からは通常の気温となったので、品評会への出品酒に多く用いられる「山田錦」などの晩生(おくて)種を原料としたものは通常通りの芳醇、香りの高い酒質となりました。

今冬期の島根県の気候は、暖冬だったので 蒸米の仕込みにおける温度管理などに苦労した蔵もありましたが、全般的には立派なお酒が出来上がっています。」

【審査長】島根県産業技術センター プロジェクト推進部長 土佐典照

 

 

この品評会開催にあたりまして ご協力頂きました全ての皆様へ 心より感謝申し上げます。

島根県酒造組合